ファイブフォース分析とは?

ファイブフォース分析(5F)とは、競争要因を分析するフレームワークで、経営学者のマイケル・ポーター氏が提唱したものです。

マイケル・ポーターは企業戦略・国際競走などの競争戦略に関する研究者で第一人者とされており、ファイブフォース分析は彼の著書である『競争の戦略』によって知られるようになりました。

マイケル・ポーターについてはこちらからどうぞ

ファイブフォース分析の目的

企業が生き残り成長していくためには既存事業を拡大させるか新しい事業に参入するかのどちらかになります。

その為、企業は環境分析を行い、自社の優位性を理解しなくてはなりません。

このファイブフォース分析では環境を分析し、正しい経営判断につながけることができます。

5つのFで示される競争要因に対して、どのように作用するかを理解するかによって、業界内の競争を予測して対応策を考えようというものです。

ファイブフォース分析の5つの要因

1つ目の要因は、「買い手の交渉力」です。

交渉力が高い買手は、買い叩く事に長けています。より高品質な商品がより安い価格に収れんされる結果が予測できます。

2つ目の要因は、「売り手の交渉力」です。

例えば高い品質を保証する特許などを有する商品の場合には、価格が高くても買い手はその商品を選びたいものです。買い手にとっては、売り手側の交渉力は大きな競争要因となります。

3つ目の要因は、「新規参入企業の脅威」です。

どの業界でも、常に新規参入企業の脅威にさらされています。近年のIT業界で見られる脅威は、長い歴史を持つ老舗企業にとっても大きな脅威となります。

4つ目の要因は、「代替品の脅威」です。

パソコンがタブレットやスマホに代替されることで、パソコンの売り上げが苦戦していることは、この脅威が要因となっています。

5つ目の要因は、「競合との敵対関係」です。

どの業界にも、競合他社はいますし、他社製品の動向を見ながら値下げをおこなったり、オマージュ製品を出したりするなど、さまざまな対策で攻防が繰り広げられています。

ファイブフォース分析の活用事例

ファイブフォース分析を活用した事例は、たくさんあります。

例えば牛丼業界においては、多くの企業が牛丼チェーン店を展開したことによって競争が激化し、大きな値引き競争が起こりました。

これはファイブフォース分析においては、競合との敵対関係によって引き起こされたものだと考えられます。他社製品の動向を見ながら値下げをおこなったり、オマージュ製品を出したりするなどは身近なところでは牛丼チェーンが分かりやすいです。

航空業界では、格安でサービスを提供する新規企業が参入したことで、価格破壊が起こりました。これは「新規参入企業の脅威」に該当する事例です。格安航空会社(LCC)のビジネスモデルとしては、運航コストを低減し、機内サービスを簡素化するなどが代表的です。

さらに、この業界では、三菱が自社製のジェット機を開発し、大きな話題となりました。

自社製ジェットを開発するメーカーは世界中にも数社しかないため、これは「売り手の交渉力」を高める要因となります。

まとめ

このようにファイブフォース分析とは業界の5つに競争要因から業界を分析する手法のことです。

どの業界でも市場競争が行われている限りは、経営戦略や事業展開を検討する上で活用できる分析方法です。

この分析方法は、あくまでも競争要因を分析するための方法ですが、分析することによって今後の対策についての方向性を見いだすことにもつながります。