ROIとROASとは?
ROIとROASの意味
ROIとROASとは、どちらもマーケティングの効果を測るための指標です。
ROIとは「Return On Investment」のことであり、投資に対するリターンという意味になります。
投資した広告費に対して、利益がどれだけあったかを測るために用いられる指標です。そのため、ROIが大きいほど投資に対する利益が大きいということになります。
もう一方、ROASとは「Return On Advertising Spend」、すなわち投じた広告費でどれだけの売上を得たかを測る指標です。ROIと混同されそうですが、こちらは売上に関する指標になっています。
ここで、改めて確認しましょう。
・ROIとは、投資した広告費に対して、どれだけの利益があったかの指標
・ROASとは、投資した広告費に対して、どれだけの売上があったかの指標
ROIとROASの計算式
ROIは、利益を投資した金額で割って求めます。
ROI(%)=利益÷投資額×100
たとえば、100万円の広告費を投じた結果、50%のROIとなった場合、100万円投資して50万円しか利益が得られなかったということです。
また、ROIは、平均利益単価と売上個数をかけて広告費を引いた数値を広告費で割ることによっても求められます。利益単価が平均1,000円の商品に10万円の広告費をかけた結果、150個売れたとするなら、
ROIは(1,000×150-100,000)÷100,000で150%
になるという具合です。
求められた値がマイナスの時は損失を意味します。
そして、先ほど述べた通りROASとは投じた広告費でどれだけの売上を得たかを測る指標です。
ROAS(%)=売上÷投資額×100
1円あたりの広告費につき、売上額がどれだけあったかがわかります。たとえば、100万円を広告費にかけて200%のROASとなった場合、売上は200万円なので、広告費1円あたり売上が2円あったということを意味します。
ROASが100%より大きいほど、かけた広告費よりも大きな売上があったということです。費用対効果を測るために用いられます。
ROIとROASの活用事例
ROIとROASのそれぞれの活用事例を見てみましょう。
ROIの活用事例
ある企業が2種類の広告を運用しているとします。
ROIでは、一方は30%、もう一方は-10%でした。
ROIとは投資した広告費に対してどれだけの利益があったかの指標であるため、この場合に後者の広告は利益が出ていないことがわかります。
このことから、後者の運用を取りやめ、その分の広告費を前者に投じて、より広告効果を高めることができます。
ROASの活用事例
ROASは、広告がどれだけ売上を出しているかを判断するのに用いられます。ROASの高い広告には予算をさらにかけ、逆に低い広告には予算の配分を低くするなどの活用法が一つの例です。
先ほどの企業が、また2種類の広告を運用しているとします。
ROASがそれぞれ、300%と95%とします。
ROASでは100%が損益分岐点であり、後者には利益が出ていないことが明らかです。
よって、この数値によって、前者に高い予算をかける必要があることがわかります。
ただし、ROASでは売上があることがわかっても、どのぐらい利益が出ているのかはわかりません。そのため、ROIと併せて用いることが重要になります。
まとめ
ROIとROAS、それぞれに特徴があります。大切なのはどのように組み合わせるか、もしくは、どちらの指標を広告運用に生かすかをしっかり検討することです。