リスティング広告のタグをGTMで設定する方法を解説
リスティング広告の成果を確認するには、タグ(通称媒体タグ)を設定する必要があります。手作業で設定する際には、媒体によって指定された位置にコードを書き込む必要があります。
そのようなコードの変更を伴う作業を非エンジニアでも完遂できるためのツールとして、タグマネジャーがあります。Google、Yahoo!ともにタグマネジャーを公開しています。
今回は、Googleの提供しているタグ管理ツール「Google Tag Manager(GTM)」を用いた、リスティング広告のタグ設定について解説していきます。
目次
リスティング広告を始める際に設定するタグ
Google広告、Yahoo!広告を始める際に必要となるタグの名前および役割を解説していきます。
GTMスニペットを設置する
GTMスニペットは、GTMをWebサイトで利用するためのコードです。GTMでアカウントを作成すると表示されるため、指示に従ってWebサイトに埋め込みます。
インストールという記述がややこしいですが、これら2つのコードを指定の位置に設置すれば、GTMを使う準備は完了です。
Google広告でリスティング広告を始める際に必要なタグ3種
Google広告でリスティング広告を始める際に、GTMで設定が必要なタグは3種類あります。
Google広告タグ
Google広告タグは、Webサイト訪問者の情報取得のためのタグです。すべてのWebページに設置します。例えば、Google広告タグを設置することで、リマーケティングが可能になります。
参考:Googleタグマネージャーヘルプ|標準の Google 広告リマーケティング
Google広告コンバージョントラッキングタグ
Google広告コンバージョントラッキングタグは、Google広告をクリックしたユーザーがコンバージョンに至ったかを計測するために、コンバージョンを計測したいページに設置します。
参考:Googleタグマネージャーヘルプ|Google 広告コンバージョン
Google広告のコンバージョンリンカー
Google広告のコンバージョンリンカーは、ITP対応のために設定が必要です。すべてのWebページに設置します。
参考:Googleタグマネージャーヘルプ|コンバージョン リンカー
Yahoo!広告でリスティング広告を始める際に必要なタグ3種
Yahoo!広告でリスティング広告を始める際に必要なタグは全部で3つあります。
Yahoo!広告のサイトジェネラルタグ
Yahoo!広告のコンバージョン測定やリマーケティングを実行するために設置必須のタグです。従来版とリニューアル版の2種類が存在します。今回はリニューアル版を用いたタグ設定を解説していきます。
参考:Yahoo!広告ヘルプ|サイトリターゲティングタグの取得とサイトへの設置
Yahoo!広告のコンバージョン測定補完機能タグ
コンバージョン測定補完機能タグは、Google広告のコンバージョンリンカー同様、ITP対応のためにすべてのページに設置します。
参考:Yahoo!広告ヘルプ|コンバージョン測定の補完機能について
Yahoo!広告コンバージョン測定タグ
Yahoo!広告コンバージョン測定タグは、Yahoo!広告でコンバージョン測定をするために必要なタグです。コンバージョンごとに設定します。
参考:Yahoo!広告ヘルプ|コンバージョン測定とは(検索広告)
参考:Yahoo!広告ヘルプ|コンバージョン測定とは(ディスプレイ広告)
GTMを用いたリスティング広告を始める際のタグ設定(Google広告)
ここまで、リスティング広告を始める際に必要なタグを見てきました。ここからは、Google広告における、GTMを用いたこれらのタグの設置方法について、画像を用いながら解説していきます。
Google広告タグ
Google広告の[ツール]>[共有ライブラリ]>[オーディエンスマネージャー]を選択
[オーディエンスソース]>[Google広告タグ]>[詳細]を選択
[タグを設定する]>[Googleタグマネージャーを使用する]を選択
コンバージョンIDをコピー
GTMでタグを設置したいコンテナを選択後、[タグ]>[新規]を選択
[タグの設定]>[Google広告のリマーケティング]を選択
コンバージョンIDをペースト
トリガーをAll Pagesに設定し、保存
Google広告のコンバージョントラッキングタグ
Google広告の[ツール]>[測定]>[コンバージョン]を選択
GTMに反映したいコンバージョンアクションを選択(事前にコンバージョンアクションの設定が必要です)
[タグを設定する]>[Googleタグマネージャーを使用する]より、コンバージョンIDとコンバージョンラベルを取得する
GTMでコンバージョントラッキングタグを追加したいコンテナを選択し、[タグ]>[新規]を選択
[タグの設定]>[Google広告のコンバージョントラッキング]を選択
コンバージョンIDとコンバージョンラベルをペースト
トリガーを設定
トリガーの設定は様々です。今回の例では、フォーム入力をコンバージョンとしたときを想定しています。フォーム入力完了ページのURLにthanksが含まれていれば、そのページのページビューをコンバージョン測定のトリガーにすることで、フォームを入力した人をコンバージョン数として計測できます。
コンバージョンリンカー
GTMで[タグの設定]>[コンバージョンリンカー]を選択
リンカーのオプションを選択し、保存
参考:Googleタグマネージャーヘルプ|コンバージョン リンカー
GTMを用いたリスティング広告を始める際のタグ設定(Yahoo!広告)
次に、Yahoo!広告における、GTMを用いたこれらのタグの設置方法について、画像を用いながら解説していきます。
サイトジェネラルタグとコンバージョン測定の機能補完タグ
[ツール]>[共有ライブラリ]>[ターゲットリスト]を選択
[タグ・IDを表示]をクリック
サイトジェネラルタグをコピー
GTMでタグを設置したいコンテナを選択後、[タグ]>[新規]を選択
[タグの設定]>[カスタムHTML]を選択
サイトジェネラルタグをペーストし保存
このコードには、サイトジェネラルタグに当たる部分と、サイトリターゲティングタグに当たる部分が併記されています。
トリガーをAll Pagesに設定し、保存
コンバージョン測定の補完機能タグ
コンバージョン測定の補完機能タグの設置は、サイトジェネラルタグに以下のコードを記入することで終わります。ただし、サイトジェネラルタグは全てのタグの中で最も上に記述される必要があります。
コンバージョン測定タグ
[ツール]>[共有ライブラリ―]>[コンバージョン測定]を選択
[タグを表示]をクリック
コンバージョン測定タグをコピー
[タグの設定]>[カスタムHTML]を選択
コンバージョン測定タグをペースト
トリガーを設定
トリガーの設定は様々です。今回の例では、フォーム入力をコンバージョンとしたときを想定しています。フォーム入力完了ページのURLにthanksが含まれていれば、そのページのページビューをコンバージョン測定のトリガーにすることで、フォームを入力した人をコンバージョン数として計測できます。
Yahoo!広告のタグをGTMで設定する場合の注意
前述したように、サイトジェネラルタグは、サイトリターゲティングタグ、コンバージョン測定タグ、コンバージョン測定の補完機能タグの上に設置される必要があります。例えば以下のような順番で設定されている必要があります。
この順番をGTM上で設定するには、タグの詳細設定から、タグの優先度を指定します。
設定したサイトジェネラルタグから、[詳細設定]へ
[タグの順位付け]>[サイトジェネラルタグ が発効した後にタグを配信]にチェック
クリーンアップタグにコンバージョン測定タグを選択します。
この作業をすることで、サイトジェネラルタグの前にコンバージョン測定タグが読み込まれることを防ぎます。
プレビューの方法
タグを設定し終わったところで、それらのタグがきちんと作動するか、プレビューで確認します。タグが作動することを「発火」と呼びます。
GTMのプレビューは、[プレビュー]から行います。
Google広告のリマーケティングタグ・Yahoo!広告のサイトジェネラルタグの発火確認
タグの発火を確認したいページを入力します。Google広告のリマーケティングタグや、Yahoo!広告のサイトジェネラルタグといった、トリガーをAll Pagesにしているタグの発火状況を確認するには、ルートページ(最上位のページ)のURLを記入します。
すると、タグマネージャープレビュー用のタブが立ち上がります。このページを操作することで、タグを発火させることができます。(今回はデスクトップを分割して表示しています。デュアルディスプレイだとプレビュー作業がやりやすくなります。)
Tag Fired(発火したタグ)から、トリガーをAll Pagesにしたタグの発火状況を確認できます。
コンバージョンタグの発火状況の確認
コンバージョンタグは、特定のページやアクションで発火されていることを確認します。
まず、ルートページでは、コンバージョンタグが発火されていないことを確認します。Tag Not Firedに含まれています。
今回のコンバージョンタグは、ページにthanksが含まれるときに発火します。ダミーでthanksページまでフォーム入力してみます。すると、コンバージョンタグが発火されることが分かります。
まとめ
ここまでGTMを用いたGoogle広告、Yahoo!広告のタグ設定を解説しました。タグの設定は、Webサイトと広告をつなぐ要です。設定を誤るとコンバージョン数がきちんと測定されず、広告の費用対効果が計算できなくなってしまいます。
技術的な知識も必要ですが、非エンジニアでもタグ設定ができる便利ツール、タグマネジャーを使わない手はありません。