イノベーションのジレンマとは?

目次
イノベーションのジレンマとは?
イノベーションのジレンマとは、クレイトン・クリステンセンが1997年に提唱した経営理論です。顧客ニーズを追求する企業が、既存のニーズばかりを注視して製品やサービスの進化に力を入れすぎた結果、顧客の他のニーズを見過ごし、技術革新により台頭した新興企業に敗れる現象を指しています。
大企業になるほど、イノベーションのジレンマには陥りやすいです。なぜなら、イノベーションとは常に時代の変化によって影響を受けるからです。
多数の顧客を抱える企業なら、既存顧客の需要に応えることに注力するのは当然でしょう。しかし、それに注力しすぎた結果、関連技術以外のことが目に入らなくなってしまう傾向があります。それも当然です。主力製品やサービスがすでに一定の評価を得ているのなら、その進歩を追求して利益の拡大を目指すのは企業だけでなく、株主や顧客も望むことでしょう。
しかし、時代は時に大きな変革をもたらします。企業が追求する技術に関連する以外の技術において、大きなイノベーションが起きると、イノベーションのジレンマに簡単に陥ってしまうのです。次に述べるスマホカメラがよい事例ですが、最初に世間に登場した時はまだまだ既存のカメラの技術に及ぶべくもなかったのに、大きなイノベーションによって、既存製品へのニーズを新製品が大幅に上回ってしまうことがあります。
イノベーションのジレンマの活用事例
スマホカメラの例とは、既存のアナログカメラ業界がスマホカメラのニーズに大敗北した事例です。これまでも、デジカメやガラケーのカメラの登場により、アナログカメラの地位は何度も脅かされてきました。しかし、既存の技術力をもってなんとか乗り越えてきたのです。また、初期の携帯電話のカメラはまだ画質が低かったため、既存のカメラとは別ジャンルのものと考えられていました。
ところが、スマホが普及し、それに搭載されるカメラの技術も格段に進歩すると、従来のカメラメーカーの多くはなす術がありませんでした。有効な手段を講じることもできないままにシェアを奪われ、中には撤退したメーカーもあります。
これを乗り越えるには、時代の先を読み、自らイノベーションを起こすか、そのイノベーションを使った新たな戦略を打ち立てることでしょう。スマホカメラの場合なら、いち早く高画質カメラのニーズが高まると予想して、それに対応する技術の開発に力を入れるという具合です。
まとめ
イノベーションのジレンマには大企業ほど陥りやすいことがわかりました。本業以外の技術に関しても、複数のイノベーションに対応するアクションを検討しておくことが重要です。