Instagram広告のパラメータ設定

松葉駿平

Instagram広告を導入し、自社が目的とするサイトへの流入を見込むなら、アクセス解析が必要です。出稿掲載後、サイト流入率を解析することで費用対効果を検討できます。この解析をするためにはどのような手段をとるのがいいか、インスタからのアクセスであることを判別するための方法についてみていきましょう。

Instagram広告とは

Facebook社が運営するインスタグラムは、画像投稿をメインとしたSNSサイトです。このサイトに出稿し掲載されたプロモーションADをInstagram広告といいます。プロモーションを検討する企業の多くがインスタへのAD出稿を検討するようになりました。

フォーマットへの誘導が簡単

ADのフォーマットや形態もバリエーションがあるため、リーチ(目的のサイトへ直接訪問する人数)やコンバージョン(目的の成約)が達成しやすいのもよいところです。コールトゥアクション機能による、リンクボタンを設置することによって自社サイトへの誘導が簡単にできます。

また、「Shop Now」などの機能との相乗効果で商品販売サイトへの流入も期待でき、企業が想定するペルソナに合致するインスタユーザーが多いほどコンバージョン率の向上も期待できます。

安価な宣伝費用

GoogleやYahooなどのインターネットポータルに出稿するADと比べると、インスタはわずかな宣伝費用で済みます。わずかな費用ながらも高いコンバージョンが期待できる宣伝媒体なので、費用をかけずにプロモーション活動ができるメリットがあります。インスタではわずか1ドルの予算から出稿できるので、試験的利用後、解析の結果を見てから本格的運用をするなどの試行もできるでしょう。

AD配信のデメリット

メリット先行ととらえられがちですが、もちろんInstagram広告を配信する際のデメリットも存在します。

インスタからの導線はわからない

インスタのビジネスアカウントからAD配信を設定することができます。『詳しくはこちら』などのアクションボタンを設置すれば、インスタから目的のサイトへ流入するユーザーも出てくるでしょう。インスタの設定画面では、リーチなどの解析は可能です。しかし、目的先となる企業サイト側の解析では、流入先(参照元)がわからないというデメリットがあります。

拡散する力が弱い

インスタはツイッターなどのSNSと異なり、リツイートなどのシェア機能がありません。インスタの場合、外部の企業が開発したシェア専用アプリを経由する必要があります。シェアしにくいため、拡散する力が弱いととらえられています。しかしインスタからの目的サイトに流入するユーザーは、他サイトやSNSサイトに影響されない純粋な見込み客と言い換えることができます。ユーザーを囲い込みやすいという利点に変えることも可能です。

インスタからの流入率を知るためには

WEBマーケティングを行っている人ならば、アクセス解析などを行いサイト来訪者の属性などを分析したうえで広告戦略を行います。インスタのADに設置したリンクからサイト訪問があったことを知るために、URLパラメータを設定する必要があります。

URLパラメータとは

URLの文字列の最後に、【?utm_souece=insta】というような文字列をつけることで、webブラウザからサーバー上に置かれているプログラムに対して、その情報を引き渡すための指示ができます。

Webサーバー上に置かれている自社サイトの解析プログラムがパラメータを受け取れるように定義されている場合、インスタ広告内に埋め込んだパラメータ付きURLを受け取ると、それに応じた動きが可能です。この場合は「インスタ経由で流入したユーザーがいる」ということを解析プログラムが認識します。

この流入結果を見て、複数配信したADのうち、どれが訴求力の高い素材だったかを知ることができますし、ターゲティング配信の効果を知ることもできます。また、インスタアカウントの解析ツールも併用すれば、さらなる流入効果をはじき出せることでしょう。

双方の解析ツールから得られた結果は、これからの広告戦略に大きく活かせます。

解析ツールのおすすめ

アクセスを解析するツールを利用すると、設定されたパラメータなどからインスタからの流入を客観的に知ることができます。もちろん、ほかの媒体に配信したADからの流入も解析できるため、複数の媒体でプロモーション活動をしている場合は比較をしながら、弱点やメリットを知り、改善につなげることができるでしょう。

これからwebマーケティングを本格的に始める場合には、Googleアナリティクスの導入をおすすめします。

Googleアナリティクスを推奨する理由

検索ポータルのGoogleでは、現在の検索キーワードのトレンドなどを提供しています。どのようなサイトが見られているか、キーワードの検索がなされているかなどを確認しながら宣伝商材づくりができるでしょう。

またユーザー像に関して、詳細な分析を把握したうえでマーケティングに反映させられるメリットが生まれます。もちろんGoogle独自の解析情報が得られるので、ターゲティングによる抽出をより詳細に行いたい場合にも奏功します。

何よりも、Googleアナリティクスの利用は無料であることが大きな推奨理由になります。経費をかけずに情報が得られるのはメリットです。日本においてGoogleはもはや標準仕様です。多くの人が利用する検索エンジンであることも信頼度を上げる理由になるでしょう。

有料版のアナリティクス360というバージョンも存在します。こちらはビッグデータを解析するサービスや顧客管理ツールが使えるオプションサービスなどが付加されています。無料版のアナリティクスでもデータ量に制限はありますが、一般的なマーケティングには支障がない程度といえます。分析ツールを初めて利用するという場合などは無料版で十分です。

広告効果測定ツールとの比較

WEBサイトの集客のみに特化し、流入先サイトやコンバージョン率などを分析するツールを指しています。Googleアナリティクスはサイト全般の解析が可能ですが、広告効果測定ツールを導入すると、宣伝費用のコストなども管理できるため、よりマーケティングに特化した情報や結果が得られるようになります。また、宣伝媒体を一元管理できるので、コストの管理に関する負担も軽減されます。

しかし、有料ツールとプロフェッショナル仕様のケースが多いので、もともとコンバージョンが多く、複数のメディアに対し数多くのADを出稿している人の利用が効果を生み出しやすい傾向にあります。

これからインスタに初めてAD出稿を検討するという人ならば、Googleアナリティクスだけでよいでしょう。

Instagram広告のパラメータ設定方法

Instagramに出稿した広告がどのような効果を生み出すのかを知りたい場合、『詳しくはこちら』などのとび先URLにパラメータを設定することをおすすめしています。URLの設定ごとに値を変えることで、どのコンテンツからの流入かまで把握できるので、実践してみましょう。

①Googleアナリティクスを導入する

ここでは、マーケティング目的でのアクセス解析を始めたばかりの人に向けた解説をしています。多くの人に利用されているGoogleアナリティクスを経由した解析を行うことを前提としました。

アクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスを導入します。チュートリアルに沿って各種設定を行い、利用できるまでに環境を整えます。

②URL生成ツールにアクセス

Googleアナリティクスに『インスタグラムから目的サイトへアクセスした』ということを認識させるために、utmパラメータの付与が必要です。

目的サイト(誘導先)の【サイトURL】のほか、【キャンペーンソース(インスタAD)】、【キャンペーン掲載先(インスタ)】、【キャンペーン名(インスタAD)】を指定します。このURLは定型テンプレに当てはめて、自身で生成することも可能です。しかし、1文字でも入力ミスがあれば、利用者はアクセスできません。このため無料のURL生成ツールを利用して、パラメータ付きのURLを生成することをおすすめします。

ツールとして、『Campaign URL Builder』が最適です。

③必要項目にそれぞれ入力する

  • サイトにアクセスしたら、入力必須である4つの項目にそれぞれ任意文字列を入力します。・
  • サイトURL:目的となるサイトを指定。完全なサイトURLを入力する【https://www.example.co.jp/】
  • キャンペーンソース:リファラー(参照元)となる媒体を指定。この場合は【insta】など
  • キャンペーンメディア:マーケティング媒体を指定。この場合は【insta_ad】など
  • キャンペーン名:特定のキャンペーンを識別するための名称。この場合は【insta_story】など

必須項目をフィールドに入力したら、自動的にURLが生成されます。

【https://www.example.co.jp/?utm_source=insta&utm_medium=insta_ad&utm_campaign=insta_story】

④生成後完成したURLをインスタに挿入

生成されたURLは文字列が長いので、短縮URLに変換させることをおすすめします。変換した短縮URLは、インスタのプロフィール欄やADのとび先などに指定可能です。

エクセル関数でURLを生成する方法

複数のインスタアカウントを利用して広告を出稿したいという場合、大量のURLが必要です。URL生成ツールでは1つずつしか生成できないほか、生成されたURLの整理や管理はできません。エクセルやスプレッドシートを利用すれば1度の入力で複数のURLを生成できます。そのままシートを保存すれば、作成したURLの整理や管理も可能になります。

関数CONCATENATE(コンカテネート)を使う

エクセルなどの表計算ソフトで利用できるCONCATENATE(コンカテネート)関数を用います。

各セルに入力した文字列を1つの文字列に連結できる関数です。複数のURLが時間をかけずに生成可能です。

各行に【A列:とび先のURL】【B列:ソース】【C列:メディア】【D列:キャンペーン名】【E列:生成されたURL】の項目を作ります。

生成されたURLが表示されるE列(例としてE2セル)には、こちらの数式を設定しておきましょう。

【=CONCATENATE(A2,”?utm_source=”,B2,”&utm_medium=”,C2,”&utm_campaign=”,D2)】A2やB2とはセルを指しており、行や列によって変化します。

  • サイトURL(A2):目的となるサイトを指定。完全なサイトURLを入力する【https://www.example.co.jp/】
  • キャンペーンソース(B2):リファラー(参照元)となる媒体を指定。この場合は【insta】など
  • キャンペーンメディア(C2):マーケティング媒体を指定。この場合は【insta_ad】など
  • キャンペーン名(D2):特定のキャンペーンを識別するための名称。この場合は【insta_story】など

これらの情報はE2セルに入力したコンテカネート関数によって統合され、パラメータ付きURLが生成されます。入力した関数はコピーで行を増やしても有効になるので、ADの出稿やランディングページを増やしたい場合にも利用可能です。

あとは短縮URLへ変換させてインスタに設定させると完了です。

GoogleアナリティクスからURL流入を知る方法

utmパラメータ付きのURLをリンクさせたADを掲載後、誘導された数を知るためには、Googleアナリティクスのレポート画面を確認します。

「レポート」→「集客」→「キャンペーン」→「すべてのキャンペーン」とクリックを続けていくと、キャンペーン名ごとのセッション数が表示されます。ここで【insta_story】からのアクセス数をチェックすれば、新規セッション率や直帰率(目的サイトにとどまらなかった割合)などを割り出せます。

まとめ

Instagram広告はURLリンクが可能ですが、アクセス解析では参照元が明示さず、AD設置の効果を直接知ることができません。そのため、utmパラメータ付きのURLを設定し、アクセス解析ができるよう工夫する必要があります。広告設置効果を知るためには、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを導入し、定期的に確認していきましょう。

趣味は茶道と料理。

松葉駿平

趣味は茶道と料理。

広告運用代行や各種支援について、
お気軽にご相談ください。
デジマールのマーケティングノウハウをご提供します。

お問い合わせはこちら