Instagram広告運用を外注するときの注意点

松葉駿平

Instagram広告は外注する方法も

インスタグラムは若者を中心に広く普及しているSNSです。そのようなこともあって、Instagram広告は有効な宣伝戦略の一環として、注目している企業も増えてきています。皆さんの中でも導入を検討しているでしょうが、自前で行うのは難しいというところはありませんか?中小企業や個人事業主の場合、自前でインスタグラムのプロモを行うだけの人手が足りないという人もいるでしょう。もし自前で宣伝をするのが難しければ、外注するのも一つの手です。このようなSNS広告に関するアウトソーシングサービスを展開しているところも少なくありません。

プロモーションをアウトソーシングすることで、そのための人員を社内で割く必要がありません。本業に専念できるので、作業効率性が高まります。もう一つSNS広告のために人材を獲得するという方法もあります。しかしそうなると人件費がかかってしまいます。アウトソーシングを活用すれば、自前で雇うときと比較してコストカット効果が期待できます。ただしもしInstagram広告を外注するのであれば、いくつか注意点を押さえておかないとアウトソーシングを利用した結果、思うような効果が見込めないといったこともあり得ます。

3つの業務を理解しよう

アウトソーシングサービスを利用するのであれば、どこまで請け負ってくれるかを確認しましょう。中にはInstagram広告の運用の中でも限定的なサービスにとどまっているところもあります。まかなってくれないところは自分たちでやるのであればいいですが、基本全てお任せしようと思っているのであれば、トータルパッケージでサービス提供しているところを選んだほうがいいでしょう。インスタのプロモを見てみると、大きく3つの業務に分類できます。

1つ目はコンサルティングです。プロモを打つと言っても方向性をどうするか決めなければなりません。目標をどうするか、目標達成のためにどういった計画を立てるか、クリエイティブの企画など決める必要があります。また商品やサービスの特徴によっては、インスタグラムのプロモに向き不向きがあります。このようなことを専門的な知識を駆使してアドバイスするのが代行業者の主な仕事の一つです。

2つ目は具体的なクリエイティブ制作です。インスタグラムの世界では、画像や動画を駆使して宣伝できます。こちらの制作を代行する業務になります。こちらのクォリティが料金を決める大きな要素になりえます。どの程度の工数で制作を依頼するか、携わるスタッフの数などで金額が決まります。どれくらいの予算で依頼を検討しているか伝えたうえで、先方と調整していきましょう。

3つ目の業務が広告運用業務になります。一般的にインスタのプロモの「外注」というとこの部分を指すことが多いと思ってください。アカウントの開設やタグマネジメントなどの初期設定からターゲットの設定などの業務がメインとなります。ほかの宣伝手段の場合、メディアに載せることがゴールという側面があります。しかしインスタグラムの場合、掲載するのがスタート地点という発想です。どのようなものを宣伝材料として掲載するかももちろん重要です。しかしその後の運用の出来次第で、宣伝効果が決まるメディアと考えておきましょう。ですからもしアウトソーシングを利用するのであれば、運用体制がしっかりしているかどうかもしっかりチェックしておきたいところです。

外注した場合の費用の相場

もしInstagram広告を外注するのであれば、やはり気になるのはどのくらい費用が掛かるかではありませんか?これは業者によってやはり違いがあります。しかし一般的にはプロモーション費と運用手数料によって構成されていると考えておきましょう。プロモの費用とはインスタグラムに支払われるコストのことです。よって業者には支払いますが、業者はいったん預かる形です。業者にとっての収益になるのは、運用手数料の部分です。運用手数料の決め方は、業者によって異なります。しかし大きく分けて、コミッションとフィーのいずれかになるでしょう。

コミッションとはプロモーションの費用の一定割合を支払う形になります。この場合、一般的な相場といわれているのが20%です。例えば毎月宣伝費として80万を出しているのであれば、手数料はその20%の16万円です。一方フィーとは、作業に対する報酬です。作業のボリュームなどによって料金が個別に決められます。見積もりの中に提示されているので、納得できる金額になるのか確認しておきましょう。

代理店などの料金などを見てみると、だいたい毎月30~50万円程度の予算がボリュームゾーンになっているようです。もしアウトソーシングを活用するのであれば、これくらいのコストは想定して予算を組むようにしましょう。またもし月額10万円以下でプロモーションを検討しているのであれば、業者にお願いするのはあまりおすすめできません。フリーランスで活動しているような個人事業主などに依頼することも検討してみるといいでしょう。

費用を安く抑えるには?

アウトソーシングを利用する場合でも、できることなら少しでも安くお願いしたいという人も多いでしょう。先ほども紹介したようにプロモ費と運用手数料の2つによって構成されていることを忘れないようにしましょう。ということは、同じプロモ費の中でより高い効果を出す方法を検討する、運用手数料のなるべく安い業者に依頼するの2つのポイントを押さえておきましょう。

この中で運用手数料を決める要素の中で大きいのは、人件費です。その大半を占めると言っても過言ではありません。運用にどのくらいの人員が必要なのかを聞いておきましょう。できるだけ無駄な作業を省くことで作業時間や人数を省略でき、イコール運用手数料の節約につながっていくわけです。まずはクリエイティブの制作に必要な人員に抑えるようにお願いしましょう。余計なスタッフが関われば、それだけ人件費がかさんでしまいます。また成果には直接関係のない作業を削除してもらうことも大事です。例えば報告書の作成は必要最低限に抑えましょう。報告書の作成には時間がかかりますし、成果には直接貢献しないからです。ただし費用にこだわると質の悪い宣伝になってしまって、結局思っているような効果の得られないことも起こりえます。業者としっかり話し合って、納得できる条件で依頼することが重要です。

広告のスタイルを決めよう

Instagram広告を外注しようと思っているのであれば、まずどのような形でお願いするかを決める必要があります。そのために欠かせないこととして、宣伝のスタイルをどうするか決めることです。インスタグラムを見てみると、宣伝スタイルは大きく4種類に分類できます。

1つ目は写真です。インスタグラムの中でも最も一般的なものです。写真1枚を使ってプロモする手法です。写真の場合、3つのタイプで掲載できます。正方形と長方形、縦長の3つのフォーマットがあります。どれを選択するか、業者と十分相談して、専門的なアドバイスを受けながら最終的に判断するといいでしょう。写真1枚でプロモをするので、写真の出来次第で宣伝効果も大きく変わってくると思ってください。

2つ目は動画です。インスタグラムのフィード部分に表示するスタイルになります。こちらにはフォーマットとして正方形と長方形の2種類があります。動画の長さも条件があって、3秒以上60秒未満で制作しなければなりません。テレビのコマーシャルを制作するようなイメージになるでしょう。最近ではインスタで動画再生する人も増えてきているので、こちらも宣伝効果は大きく期待できます。

3つ目のスタイルはカルーセルと呼ばれるものです。こちらは複数の写真を表示することで宣伝するスタイルになります。3枚以上10枚未満の範囲で使う写真をピックアップします。1枚だけの写真と比較して複数の写真を組み合わせることで、より伝わりやすいメッセージ性を持たせられます。ただし表示できる写真は正方形の身になりますので注意しましょう。

最後のスタイルがストーリーズです。スマホの画面いっぱいに写真もしくは動画を表示できるスタイルになります。目に飛び込んでくるインパクトがほかと比較して強いので、訴求力に優れています。ただしこのスタイルの場合、画像内のテキストの比率が高くなると配信頻度が落ちてしまいます。短いコピーでいかに伝えたいことを伝えるかがポイントになるでしょう。

外注先を選ぶポイントとは?

インスタグラムのプロモをアウトソーシングする場合、どこに依頼するかを決めなければなりません。業者選びをするにあたって、いくつか押さえておくべきポイントがありますので頭に入れておきましょう。やはりまず押さえておきたいのは、実績についてです。「SNSのプロモーション受注します!」としている業者でさすがにまったく実績のないところはないでしょう。しかし実績に乏しいところは結構あるようです。実績はスキルをどの程度持っているかを推し量るためのバロメーターです。運用ノウハウも持っていないので、思っているような宣伝効果も期待できないでしょう。

実績はあっても、特定の企業から集中的に受注しているところも注意が必要です。この場合、その業者のノウハウしか持っていない可能性が高いです。柔軟性に乏しく、ほかの案件を持ち込まれても思うような運用ができない可能性があるので注意しましょう。ただしもし特定の企業からの実績しかない場合でもそれが自分たちのジャンルと一緒の場合であれば、実績のある業者とも評価できます。ということは思うような宣伝効果の上がる提案をしてくれるかもしれません。実績数と取り扱っているジャンルなどを見て、総合的に依頼先を決めるといいでしょう。それぞれの業者のホームページで、過去の受注案件を紹介しているはずです。こちらで確認してみるといいでしょう。

2つ目はKPIを達成できるかどうかです。こちらが求める目的を達成できるかどうかです。クライアントによってプロモをする目的はさまざまです。商品やサービスの売り上げアップしたいという目標もあれば、自社アカウントのフォロワー数を増やしたいという人もいるでしょう。これはやはり相手と打ち合わせをして、どのような提案をしてくれるか見極めることで判断しましょう。

目的について相談をして、達成するためにはどのような手法で運用を行うか、先方から説明があるはずです。それがわかりやすく具体的で、自分自身納得できるかどうかが判断基準のポイントです。費用が安い、サポート内容が充実しているなども魅力的な条件ではあります。しかし料金がいくら安くてもこちらの設定している目的を達成できなければ、ただの無駄遣いです。「この会社に依頼すれば、自分たちの想定している目的を達成できる」と確信できるようなところにお願いすべきです。

最後のポイントは料金体系についてです。アウトソーシングの場合、料金はなかなか一律にはなりません。オーダーメイド方式になるので、個別に価格設定する必要があります。この時料金体系が明確かどうかも選び方のポイントに含めましょう。料金体系については、ホームページなどに掲載されているはずです。単純明快なところの方が、提示された料金に納得感を得られやすいです。

料金で納得して契約したければ、1つの業者だけに見積もりを取らないことも大事です。見積書に記載されている価格が妥当なものか、判断できないからです。複数のところに同じ条件で相見積もりしましょう。そうすればどこがより低価格で受注してもらえるか、自分たちの条件で依頼した場合のおおよその相場もわかるからです。

まとめ

インスタグラムを使って宣伝しようと思っているのであれば、プロにお願いするのも一考です。ノウハウの豊富なところであれば、ユーザーに対していかに訴求力の高い宣伝をすればいいかがわかっています。効果的な宣伝効果が期待できるからです。インスタグラムの場合、テキストのほかに写真や動画を使ってアピールできます。しかもスマホという限られたスペースの中で一目でわかるような画像や動画を用いなければなりません。自分たちで制作するのが難しければ、プロに依頼するのも一考です。

趣味は茶道と料理。

松葉駿平

趣味は茶道と料理。

広告運用代行や各種支援について、
お気軽にご相談ください。
デジマールのマーケティングノウハウをご提供します。

お問い合わせはこちら