Googleアナリティクスの設定手順まとめ

1.Google アナリティクスとは?

Google アナリティクスはWebサイトのアクセス情報を24時間収集したうえでその内容を分析、アクセス数の増加や売り上げ増といったネットマーケティングの成果をもたらすためのシステムのことです。

その名前からも推測できるようにGoogleが提供しており、Googleでの広告展開を検討している、あるいはすでに展開している企業・店舗にとって大きなメリットが期待できるツールでもあります。

2.Google アナリティクスの設定手順まとめ

このGoogleアナリティクスはとくに高価なソフトを購入する必要も、複雑なシステムを導入する必要もありません。Googleアカウントからアナリティクスに登録し、必要な手順を踏んでいくだけで行うことができます。

初期設定の際にある程度の基礎知識は必要ですが、あらかじめ基礎知識を身に着けていれば30分程度で基礎設定を済ませることが可能です。

Googleアカウント登録

まずはGoogleアカウントの登録。すでにGmailを獲得している人はそれを利用して次のステップに進むことができます。アカウント登録は名前や名称、生年月日、性別といった基本的な情報を入力するだけです。

Googleアナリティクス登録

ここからが本番、Googleアカウントに登録したら今度はGoogleアナリティクスに登録することになります。公式サイトの右上に「ログイン」という項目があるのでクリックしましょう。新規申し込みの欄が出てきますから、そこに表示されたウェブサイト名やURL、アカウント名といった基本情報を入力しましょう。こちらもとくに難しいことはありません。

トラッキングコード発行

専門知識が求められるようになるのはこれからです。Googleアナリティクスに登録することでトラッキングコードが発行されます。利用規約に同意するとトラッキングコードが表示された画面が表示されますから、それをコピーしたうえで自分が利用したいサイト内部のソース内に埋め込みます。

タグマネージャーに設置

先述したように画面に表示されたトラッキングコードをサイト内のタグマネージャーに設置することになるわけですが、注意点としてはトラッキングコードをすべてコピーすること、そしてソース内の《head》の部分の直後に貼ることです。この点の知識は最初から身に着けたうえで、いざ埋め込むときに混乱しないようにしておきたいところです。

また、Googleアナリティクスを活用したサイトのページすべてにトラッキングコードを埋め込むのも忘れないようにしましょう。基本的にはサイト内のすべてのHTMLに埋め込むことになるでしょう。

サイト全体のアクセス状況や訪問者の移動経路を確認することで制度の高いデータ収集・分析を行うことができますから、ひとつのページでも貼り忘れてしまったところがあると精度が大幅に下がってしまいます。

すべてのページのタグマネージャーに設置する、貼り忘れはもちろん不正確な貼り付けのせいでうまく機能していないといったことも内容に気を付けたいところです。

もうひとつ注意したいのがWordPressを使用しているケースです。この場合にはWordPressの管理画面から「テーマエディター」を選び、表示された画面の右端にある「テーマヘッダー」をクリックしたうえで《head》の「直前に」トラッキングコードを埋め込みます。方法が少し違うので必ず忘れずに踏まえておきましょう。

埋め込んだ後に「ファイルを更新する」ボタンを押せば完了です。その後「概要」のページでレポートをチェックすればGoogleアナリティクスがきちんと機能しているかどうかを確認することができます。ただ確認するために必要なデータを収集するまで24時間程度かかるのである程度時間が経過してからチェックしましょう。

ひとつのアナリティクスのアカウントには最大で50個のプロパティを設定することができますから、分析レポートを細かくチェックするうえでもあらかじめ設定しておきましょう。パッとみてよく分かるプロパティ名にしておかないと後で混乱してしまいかねないので要注意です。

タグマネージャー登録

こうしたGoogleアナリティクスの導入にはタグマネージャー登録も欠かせません。初期設定のひとつとして触れておきましょう。こちらもGoogleタグマネージャーのサイトにアクセスしたうえであらかじめアカウントを設定する必要があります。その際にはターゲットとなるプラットフォームなどを管理できる「コンテナ」を作成することになります。

タグマネージャーコード発行

コンテナが作成したらタグマネージャーを利用できるようになるのでインストールとしてWebページに貼り付けることになります。この点はGoogleアナリティクスと同様です。

Webサイトにタグマネージャーコードの埋め込み

発行されたGoogleタグマネージャーコードの埋め込みはまず《head》内部のなるべく上のほうに貼り付けること、そして《body》の直後に別に発行されたコードを張り付けるのが最大のポイントです。

Googleアナリティクスタグの発火確認

また、Googleタグマネージャーには「プレビューモード」と呼ばれる動作確認用の機能が用意されています。登録したタグが配信されているかどうかを確認できる便利なものです。管理画面からプレビューモードを起動し、確認したページを開くことで発火の確認ができます。

設定方法はもちろん、確認の仕方、データの見方なども踏まえたうえで有効に活用できるような環境づくりを心掛けたいところです。


デジマール株式会社では、リスティング広告やSNS広告をはじめとする運用型広告の運用代行を承っております。
また、HubSpotやGoogleアナリティクスを利用した、広告からLTVまでを統合して管理する体制構築も支援いたします。
チャットツールで繋がりながら運用をサポート。ご質問にもすぐに回答いたします。

広告運用のご依頼は以下よりご連絡ください。

【Webマーケティングに関する支援のお問い合わせはコチラ】

digimarl(デジマール)は、マーケティングの戦略立案から実行までを総合的に支援するデジタルマーケティングエージェンシーです。運用型広告を主軸にしたデータドリブンなチームが、リソースが無いお客様部署に代わって、これからのファンと向き合うプロモーションを実現します。

digimarl

digimarl(デジマール)は、マーケティングの戦略立案から実行までを総合的に支援するデジタルマーケティングエージェンシーです。運用型広告を主軸にしたデータドリブンなチームが、リソースが無いお客様部署に代わって、これからのファンと向き合うプロモーションを実現します。

広告運用代行や各種支援について、
お気軽にご相談ください。
デジマールのマーケティングノウハウをご提供します。

お問い合わせはこちら